本事業では、県内の小学校のICT教育の充実支援のために、ICT支援員育成講座(座学と現場研修)を実施してICT支援員の育成を図り、小学校に派遣します。また、ICT教材開発を支援します。 注:(ICT:Information
& Communication Technology 情報コミュニケーション技術)
春先より「Skypeを使った授業」へのご支援をさせていただきました。11月29日 御所市名柄小学校 公開授業風景。
・2年 「名柄小学校」「葛城小学校」:国語科:2校遠隔合同授業「名人をしょうかいしよう」
・3年 :社会科:バーチャル社会見学「工場ではたらく人びとの仕事」
その1:情報セキュリティ対策研修学校ICT支援について(ご支援内容)
☆情報セキュリティ職員研修会の実施 (夏期の研修として、1回を予定) 時期は、固定的ではありませんので、 先生方のご都合(できるだけ多くの方がご参加いただける時期)のいい時期に設定。 |
対象:・生徒(小学校では5、6年生。中学校では2年生) ・教職員または保護者 内容:・子どものケータイの世界の現状 ・ケータイを含むインターネットの危険な現状 ・ケータイとスマートフォンの違い ・ネット使用における3つの力の育成(判断力、自制力、責任力) |
1.パソコン教室の整理 (授業前後の機器整理) 2.授業用コンテンツ (先生と相談) 3.総合学習などでの授業支援 |
1.校務パソコンについてのご相談受け 2.先生へアプリケーションの研修(夏期などを利用)(ワード、エクセル、パワーポイントなどの研修) 3.学校HPの支援 |
・機器の使用方法 ・学年に応じたコンテンツの研究 |
・デジカメを使ったポスター作成 ・ミニ新聞の作成 等々 |
・ネットワーク図 ・機器台帳(メンテナンス記録など機器の情報) |
・搭載アプリに関する情報入手 |
学校との打ち合わせによります。 例:1.週1回(年間約30回) 2.隔週1回(年間約20回) 3.別途、緊急時の訪問 |
お申込み、お待ちしております。まずはお問い合わせください。
小学校 | 必要(7校) [授業支援(5校)、電子黒板(3校)、職員研修(6校)、HP(3校)] (複数回答) |
|
必要としない(2校) [学内でやっていける] | ||
中学校 | 必要(2校)[授業支援(1校)、職員研修(1校)] | |
必要としない(1校) |